修学旅行で訪れたことがある寺社も、大人になって再び足を向けると発見があるもの。建築、庭、多くの者を魅了する理由が改めてわかります。

数多の時代、人の移り変わりを見届けてきた寺社は今、写真映えの絶景スポットとしても新たな魅力をまといます。

  • 1

    清水寺

    音羽山の崖に張り出す木造の建築美

    清水寺
    • 歴史

    778 年から続く古刹は再建を繰り返し、1633 年に現在の伽藍の姿となり、世界遺産にも登録されている清水寺。

    清水の舞台と言われるように、高所に舞台のようにせり出す本堂から眼下に望む景色は素晴らしく、特に紅葉の季節には息をのむほどの絶景が広がります。

    もっと読む

    所在地 : 〒605-0862 日本 - 京都府京都市東山区清水1丁目294

    営業時間 : 6am - 6pm ※時期により延長

    電話番号 : (+81) 75-551-1234

    地図
  • 2

    金閣寺

    室町特有の公家文化と武家文化の結晶

    金閣寺
    • 歴史

    足利義満により造営された鹿苑寺舎利殿である金閣寺は、目にもまぶしい金箔や鳳凰などで極楽浄土観を表した傑作です。1987 年に張り替えや復元が行われ、当時の華やかさがよみがえりました。

    境内には鐘楼や庭園、茶室など隠れた名所が多く、四季折々の風景が楽しめます。

    もっと読む

    所在地 : 〒603-8361 日本 - 京都府京都市北区金閣寺町1

    営業時間 : 9am - 5pm ※時期により延長

    電話番号 : (+81) 75-461-0013

    地図
  • 3

    龍安寺石庭

    枯山水を世界的に有名にした名園

    龍安寺石庭
    • 歴史

    作者も作庭の意図も不明ながら、遠近法やフレーム効果を用いるなど高度な設計が見られ、謎が謎を呼ぶ龍安寺の石庭。方丈が建立された 1499 年頃の築造と伝わります。

    境内全域が世界遺産に登録されており、龍の襖絵がある方丈ほか、門や参道も見どころとなっています。

    所在地 : 〒616-8001 日本 - 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13−1

    営業時間 : 8am - 5pm ※冬季は 4:30pm まで

    電話番号 : (+81) 75-463-2216

    地図
  • 4

    上賀茂神社

    厳かに平安からの信仰を現代に届ける

    上賀茂神社
    • 歴史

    世界遺産に登録された上賀茂神社は天武天皇の白鳳時代より変わらぬ神聖さを保ち、国宝の本殿と権殿以外に、重要文化財が 41 棟というスケールの大きさに圧倒されます。春は桜、秋は紅葉も見事です。

    5 月の葵祭とも呼ばれる賀茂祭では源氏物語さながらの平安絵巻の世界が広がります。細殿前の立砂と呼ばれる盛り砂は清めの砂の起源とされ、参拝者向けに厄除けや浄化のための清めの砂も販売されています。

    所在地 : 〒603-8047 日本 - 京都府京都市北区上賀茂本山339

    営業時間 : 5:30am - 5pm

    電話番号 : (+81) 75-781-0011

    地図
  • 5

    伏見稲荷大社

    お稲荷さんの総本宮として 1,300 年

    伏見稲荷大社
    • 歴史

    商売繫昌、家内安全、五穀豊穣のご利益があるとされ、庶民に親しまれてきた稲荷信仰。その原点である稲荷山と伏見稲荷大社には、今日も多くの人が訪れます。

    特に、奥社参道に沿って奉納された鳥居が建ち並ぶ千本鳥居は、京都観光の名所として知られます。そのほかに、朱色が鮮やかな楼門、本殿も見ごたえがあります。パワースポットとして知られる谺ケ池 (こだまがいけ) や無料でおみくじが引ける稲荷山の最高峰、一ノ峰も人気です。

    所在地 : 〒612-0882 日本 - 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

    営業時間 : 24 時間

    電話番号 : (+81) 75-641-7331

    地図
  • 6

    八坂神社

    徳川家綱建立の本殿が国宝指定に

    八坂神社
    • 歴史

    国宝の本殿を始め、朱塗りの建物が印象的な八坂神社。多くの重要文化財が境内に集まります。1,000 年以上続く祇園祭は 1 か月もの間さまざまな行事が行われ、京都を訪れる観光客を魅了しています。

    三女神を祀る美御前社では、社殿前に湧き出る神水、美容水が人気です。

    所在地 : 〒605-0073 日本 - 京都府京都市東山区祇園町北側625

    営業時間 : 24 時間

    電話番号 : (+81) 75-561-6155

    地図
  • 7

    南禅寺

    江戸初期を代表する枯山水庭園

    南禅寺
    • 歴史

    小堀遠州作と伝わる方丈庭園は虎の子渡しの庭と呼ばれ、国指定の名勝。さらに小方丈庭園、六道庭など、禅寺らしい庭園が世界各地からの旅行者を喜ばせています。

    日にちによっては、写経や坐禅を体験することも可能です。

    所在地 : 〒606-8435 日本 - 京都府京都市左京区南禅寺福地町86

    営業時間 : 8:40am - 5pm ※冬季は 4:30pm まで

    電話番号 : (+81) 75-771-0365

    地図
  • 8

    大徳寺

    一休禅師が再興した禅寺は歴史好きの聖地

    大徳寺
    • 歴史

    鎌倉時代開創の大徳寺は応仁の乱で荒廃し、一休和尚が復興させました。豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、また利休自決のきっかけを作った場所でもあります。

    代表的な方丈庭園以外にも枯山水の名園が配され、静かな境内を散策するだけで心が落ち着きます。

    所在地 : 〒603-8231 日本 - 京都府京都市北区紫野大徳寺町53

    営業時間 : 24 時間

    電話番号 : (+81) 75-491-0019

    地図
  • 9

    東寺

    新幹線から見える五重塔は京都のシンボル

    東寺
    • 歴史

    平安京遷都の際の建立から 1,200 年余り、その信仰の歴史を伝える世界遺産、東寺。木造建築としては日本一の高さを誇る五重塔、弘法大師空海の住まいとなった御影堂など、多くの見どころがあります。

    本堂である金堂には薬師三尊像が安置され、台座の十二神将像が見守ります。

    所在地 : 〒601-8473 日本 - 京都府京都市南区九条町1

    営業時間 : 5am - 5pm

    電話番号 : (+81) 75-691-3325

    地図
  • 10

    東福寺

    紅葉の季節に訪れたい名庭園のある寺院

    東福寺
    • 歴史

    東福寺を世界に知らしめる本坊庭園は、方丈の東西南北に四庭が配された珍しい作庭で、各園に抽象的な模様で描くモチーフはストーリーでつながっています。

    現代の日本を映すかのように伝統とモダンが凝縮された庭園美に、世界中の旅行者が心を奪われています。

    所在地 : 〒605-0981 日本 - 京都府京都市東山区本町15丁目778

    営業時間 : 9am - 4pm ※ 11 月から 12 月第一日曜は 8:30am 開門、以降 3 月まで短縮となり 3:30pm まで

    電話番号 : (+81) 75-561-0087

    地図
Paul Smith | 旅のプロ