国宝松本城の城下町、松本市。本州のほぼ中央部、松本盆地にある街で、周囲を美しい山々に囲まれています。
太平洋戦争の戦火を免れたため、美しい自然だけでなく、城下町ならではの入り組んだ街路、古い町並みも良く保存され、文化の香りも豊かな街。、博物館や美術館、歴史的建造物なども多く、またあちこちに湧き水があるなど、自然も文化も楽しめる、清潔感と趣のある素敵な街です。街歩きを楽しんだり、車で郊外に出かけたり、いろいろな楽しみ方があります。
- 1
松本城
堀に優雅な姿を映す国宝の天守を持つ戦国時代に建てられた古城
- 歴史
- 写真
松本市のシンボルである松本城。五重六階の天守は国宝に指定されている 5 つの天守のうちの 1 つです。
16 世紀の初めに建設が始まり、元は深志城と呼ばれていましたが、1582 年に松本城と改名。豊臣秀吉の家臣である石川数正が初代城主となって松本の城下町を発展させました。季節ごとにさまざまな表情を見せる松本城ですが、冬の雪景色は見事です。見た目は 1 つの天守のようですが、大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の五棟で形成される連結複合式の構造を持つ天守です。
所在地 : 〒390-0873 日本 - 長野県松本市丸の内 4-1
営業時間 : 8:30am - 5pm
電話番号 : (+81) 263-32-2902
地図 - 2
松本市美術館
松本や信州にちなんだ芸術作品を収蔵する地元に根付いた美術館
- 家族
- 歴史
- 写真
2002 年に開館した松本市美術館。松本出身の世界的アーティスト、草間彌生の作品をメインに、信州や山岳にちなんだ作品を収蔵展示する松本ならではの美術館です。
松本出身の書家である上條信山や、信州の山々に魅せられた画家の田村一男の展示室もあります。入口にあるのは、草間彌生による巨大チューリップのオブジェ。建築業協会賞を受賞した建物は、半透明ガラスを通した光と縦の線を基調にしています。常設展のほかにも様々な企画展示が年間を通して開かれており、地域に根ざす開かれた美術館です。
所在地 : 〒390-0811 日本 - 長野県松本市中央 4 丁目 2-22
営業時間 : 9am - 5pm、月曜休館
電話番号 : (+81) 263-39-7400
地図写真提供 663highland (CC BY-SA 3.0) 修正済
- 3
四柱神社
あらゆる願いことが適うという願い事むすびの神社
- カップル
- 歴史
- 写真
松本市を流れる女鳥羽川の北岸にある四柱神社。天照大御神 (あまてらすおおみかみ) を含む四柱の神がまつられていることから四柱神社と呼ばれています。
まつられている神様の御利益が縁結びに関係していることから、縁結びのご利益があるとして有名。あらゆる願いごとが叶う「願いごとむすびの神」として様々な人が参詣します。小さいながらも厳かな雰囲気があり、秋には紅葉が美しい四柱神社。社殿正面には明治天皇がお渡り始めをされた御幸橋があり、また伊勢神宮の遙拝所も設けられています。
所在地 : 〒390-0874 日本 - 長野県松本市大手 3 丁目 3-20
営業時間 : 参拝は終日、祈祷は 9am - 4pm
電話番号 : (+81) 263-32-1936
地図 - 4
旧開智学校
日本人大工が技術の粋をつぎ込んだ西洋風の近代的な学校建築
- 歴史
- 写真
1876 年に完成した旧開智学校。近代教育の始まりを象徴する擬洋風学校建築として 2019 年に国宝に指定されました。
日本中が文明開化に沸いた明治初期。建物も西洋風のものが求められましたが、大工らには洋風建築を造った経験ありません。東京などの西洋建築を参考に持ち前の伝統技術を応用し、材料を工夫して洋風に似せた擬洋風建築と呼ばれる建物が建てられました。旧開智学校は地元の大工の棟梁、立石清重が手がけたもの。完成後 90 年近く大切に使用され、現在では博物館となっています。
所在地 : 〒390-0876 日本 - 長野県松本市開智 2 丁目 4-12
営業時間 : 9am - 5pm
電話番号 : (+81) 263-32-5725
地図 - 5
縄手通りと中町通り
城下町の面影を色濃く残す松本の街をのんびりと歩く
- カップル
- 家族
- 歴史
- 写真
- ショッピング
松本市は松本城の城下町として発展し、縄手通りや中町通りを始めとして、昔ながらの面影が保たれています。
縄手通りは松本駅から歩いて 10 分。「縄のように長い土手」から名が付いたと呼ばれる通り。個性的なお店が長屋風に軒を並べ、終日歩行者天国となっている商店街です。そして中町通りは善光寺街道としての歴史を持つ通り。江戸時代から大正時代にかけて防火のための「なまこ壁の土蔵」が造られ、今も多く残っています。造り酒屋の建物を移築した「中町・蔵シック館」は、蔵の町、中町の拠点となっています。
所在地 : 縄手通り : 〒390-0874 日本 - 長野県松本市大手、中町通り : 〒390-0811 日本 - 長野県松本市中央
営業時間 : 店舗による
地図 - 6
上高地
日本アルプスの絶景を楽しめる憧れの景勝地
- カップル
- 家族
- 写真
上高地は、長野県松本市にある標高約 1,500 m の山岳に囲まれた景勝地。中部山岳国立公園の一部です。
3,000 m 級の穂高連峰に抱かれた上高地。シンボルの河童橋からは穂高連峰、梓川、焼岳などの雄大な風景が楽しめます。大正池、田代池、明神池などの湖は幻想的な雰囲気。高山に登らずとも、このような美しい風景を堪能できる 1 ~ 2 時間ほどのウォーキングコースもあります。冬の気候が厳しい上高地に入れるのは、毎年 4 月中旬から 11 月 15 日までとなっています。
所在地 : 〒390-1516 日本 - 長野県松本市安曇 4468
営業時間 : 終日
電話番号 : (+81) 263-95-2606
地図 - 7
大王わさび農場
北アルプスの清らかな雪解け水でワサビを栽培する農場を見学
- 家族
- 食事
- 写真
大王わさび農場があるのは、北アルプスの雪解け水に恵まれた安曇野市。清らかで豊かな水を利用してワサビを栽培しています。
日本食には欠かせないピリッとした爽やかな香りのワサビは、きれいな水が豊富にあるところでしか育ちません。大王わさび農場は南北に約 1 km にわたる日本一広いワサビ農場。農場内にはレストランもあり、新鮮なワサビを生かしたメニューや、名物のわさびソフトクリームも味わうことができます。広い園内を散歩して、底に透明な窓があるクリアボートにも乗ってみましょう。
所在地 : 〒399-8303 日本 - 長野県安曇野市穂高 3640
営業時間 : 8am - 5pm
電話番号 : (+81) 263-82-2118
地図 - 8
大正池
上高地のシンボル的存在で、火山の噴火によってできた湖
- カップル
- 家族
- 写真
河童橋と並んで上高地のシンボル的存在である大正池。上高地の入口にあたる釜トンネルを抜けると、最初に車窓に飛び込んでくる美しい風景です。
大正 4 年 (1915 年)、上高地の西側にある活火山、焼岳が大爆発を起こし、泥流によって梓川がせき止められ、突然としてせき止め池が誕生しました。当初は梓湖と呼ばれていましたが、いつの間にか大正池と呼ばれるように。池の周囲は美しいシラカバ林に囲まれています。湖面には周辺の山々が美しく映り込みます。朝もやが立ちこめる早朝の景色も必見です。
所在地 : 〒390-1520 日本 - 長野県松本市安曇上高地
営業時間 : 終日
電話番号 : (+81) 263-33-7400
地図 - 9
松本市アルプス公園
松本市の北部にある広くて長めの素晴らしい公園
- 格安
- 家族
- 写真
松本の市街地の北西部にある松本市アルプス公園。起伏に富んだ丘陵地にあり、西に北アルプス連峰や安曇野、東には美ヶ原と松本市街を一望することができます。
710,000 ㎡ の広い園内は緑が美しく、ファミリーゾーンと、学びと健康とスポーツのゾーンに分かれています。展望台のある松本市山と自然博物館、小さな動物園である小鳥と小動物の森、ローラー付きのソリで林間コースを滑るアルプスドリームコースターなどの施設があり、大人も子供も楽しくのびのびと自然に親しむことができます。
所在地 : 〒390-0861 日本 - 長野県松本市蟻ケ崎 2455-11
営業時間 : 公園は終日、松本市山と自然博物館は 9am - 5pm、小鳥と小動物の森は 9am - 16:30pm (11 ~ 3 月は 4pm まで)
電話番号 : (+81) 263-34-5640
地図 - 10
松本市時計博物館
日本一大きな振り子型時計がシンボルの時計に関する博物館
- 歴史
- 写真
松本駅から松本城へ向かう途中にある松本市時計博物館。松本市立博物館の附属施設です。
1974 年に古時計の研究者、そして技術者であった本田親蔵氏が貴重な和洋の古時計のコレクションを松本市へ寄贈。その後、市民から寄贈された時計もコレクションに加わって、松本市時計博物館が開館しました。最大の特徴は、約 110 点の時計を可能な限り動いている状態で展示していること。時計と関係のある蓄音機と SP レコードを鑑賞できるコーナーもあり、休日にはミニコンサートも開かれています。
所在地 : 〒390-0811 日本 - 長野県松本市中央 1 丁目 21-15
営業時間 : 9am - 17pm
電話番号 : (+81) 263-36-0969
地図写真提供 663highland (CC BY-SA 3.0) 修正済