東京から電車やバス、車で足を延ばせば、歴史の面影を残す街や、小江戸と呼ばれる街、有名な温泉地、豊かな自然に抱かれた村などが思いがけずたくさんあります。大都会東京の観光を一通り終えたら、次はそんな場所に目を向けてみませんか。
- 1
川越 (埼玉県)
時代劇のセットのような古い町並みが残る小江戸
- 家族
- 歴史
- 写真
東京の北西、都心から電車で 1 時間ほどのところにある川越市。江戸時代に城下町や商都として栄え、歴史ある蔵造りの商家が連なる町並みが有名で小江戸と呼ばれています。
川越のシンボルは時の鐘。現在は 1 日に 4 回、鐘を鳴らしています。菓子屋横丁には昔ながらの菓子屋が 20 軒ほど並び、特産のサツマイモを使った菓子が人気。社寺も多く、氷川神社は川越の総鎮守として信仰される神社。また喜多院は江戸城の遺構が残る有名な寺で、境内には五百羅漢の石像が 500 体以上あります。
所在地 : 〒350-1122 日本 - 埼玉県川越市脇田町 24-9
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 49-222-5556
地図 - 2
鎌倉 (神奈川県)
海と山に囲まれた古都鎌倉で豊かな歴史と自然を満喫する
- 家族
- 歴史
- 写真
東京から電車で約 1 時間。山と海に挟まれた自然豊かな鎌倉は 12 世紀後半から武士の都が置かれた古都。何度でも行きたくなるところです。
鎌倉の大仏がある高徳院、長谷寺、鶴岡八幡宮などの有名な神社仏閣が多く、梅、桜、紫陽花、彼岸花、紅葉など、どの季節にも美しい景色を楽しむことができ、緑に囲まれた坂道を歩くだけでも気持ちのよいものです。座禅、写経、法話などを体験するのも忘れられない思い出に。由比ヶ浜で海を眺めるのも爽快。鎌倉駅周辺には老舗も多く、グルメやショッピングも楽しめます。
所在地 : 〒248-0012 日本 - 神奈川県鎌倉市小町 1 丁目 1-1 鎌倉駅 1 階
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 467-23-3050
地図 - 3
河口湖 (山梨県)
山麓の湖から眺める富士山の絶景は感動すること間違いなし
- 家族
- 写真
日本一の標高を誇る霊峰富士の北麓にある河口湖。富士五湖の 1 つで、湖畔から素晴らしい富士の姿を眺めることができます。
周辺にはたくさんの観光施設が。河口湖富士山パノラマロープウェイに乗れば標高 1,075 m の天上山の山頂から雄大な富士山や美しい河口湖を一望。美術館や公園などの見どころも多く、釣りやマリンスポーツも年間を通じて楽しめます。湖から 3 km の場所にある新倉山浅間 (あらくらやませんげん) 公園は、春には桜、赤い五重塔、富士がそろった絶景が見られるとして人気が高まっています。
所在地 : 〒401-0304 日本 - 山梨県南都留郡富士河口湖町河口 3131-2
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 555-76-8300
地図 - 4
佐原 (千葉県)
水運の地として発展した歴史を持つ小江戸と華やかな香取神宮を訪ねる
- 家族
- 写真
古くから水郷の町として栄えた佐原。利根川水運を利用して江戸へ物資を運ぶ中継地として栄え、今も小江戸とも呼ばれる当時の町並みが残っています。
史上初めて精密な日本地図を作ったことで有名な伊能忠敬が商人として前半生を過ごした地であり、旧宅が小野川沿いに残されています。小野川では和舟に乗り、船頭の説明を聞きながら町並みを眺めてみましょう。レンタサイクルに乗って、自由に周辺を巡ることもできます。4 km ほど東には下総国一の宮の香取神宮があり、その社殿は目を見張るほど豪華けんらんです。
所在地 : 〒287-0003 日本 - 千葉県香取市イ 74-31
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 478-52-6675
地図 - 5
八王子 (東京都)
森林が豊かで都内から日帰りで登山が楽しめる山のある八王子
- 家族
- 写真
東京の西端にある八王子市。かつては甲州街道の宿場町として、また生糸や絹織物の生産地、集積地として栄え、「桑都」という美称もあります。
市の面積の約 4 割は森林。東京から気軽な登山が楽しめる高尾山や陣馬山があることでも人気。特に高尾山にはケーブルカーがあり、天狗信仰のある山頂の薬王院を目指して休日には多くの人が訪れ、自然を楽しんでいます。冬の晴れた日には富士山が見えることも。また八王子駅前にある桑都日本遺産センター八王子博物館では、高尾山と八王子の歴史を知ることができます。
所在地 : 〒192-0083 日本 - 東京都八王子市旭町 1-1 セレオ八王子北館 9F
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 42-649-2827
地図 - 6
昭島 (東京都)
ミネラルウォーター並みに美味しい水道水を誇る街でハイボールを飲む
- 家族
東京の西部、都心から約 35 km ほど離れた昭島市。市の南側を多摩川が流れ、北部には玉川上水が流れています。
1954 年に昭和町と拝島村が合併して誕生した昭島市。拝島大師は 16 世紀に創建された古刹で、「だるま市」などでにぎわいます。昭島が誇るのは深層からくみ上げた地下水のみを利用した水道水。ミネラルウォーター並みの美味しい水です。これを利用した新たな名物が拝島ハイボール。市内の老舗酒蔵が醸造したリキュールと組み合わせたもので、拝島駅周辺のお店で飲むことができます。
所在地 : 〒196-0014 日本 - 東京都昭島市田中町 562-5 昭島駅 1 階
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 42-519-2331
地図写真提供 LERK (CC BY-SA 3.0) 修正済
- 7
古河 (茨城県)
城下町、宿場町として栄えた関東の小京都
- 家族
- 歴史
関東地方のほぼ中央、茨城県西端にある古河市。利根川、渡良瀬川の水運に恵まれ、長い歴史があります。
古河の地名は万葉集にも詠まれ、江戸時代には城下町、日光街道の宿場町として繁栄し、茨城の小京都とも呼ばれています。古河公方公園は春に約 1,500 本の桃の花が咲き誇る桃まつりで有名。歴史ある社寺や出城の跡、古民家などの史跡もあちこちに。師走には 20 m 近い竹ざおの先に提灯を付け、激しくもみ合いながら相手の提灯の火を消し合う「古河提灯竿もみまつり」という奇祭もあります。
所在地 : 〒306-0023 日本 - 茨城県古河市本町 1 丁目 1 JR 宇都宮線古河駅構内東側
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 280-30-3434
地図 - 8
箱根 (神奈川県)
東京からのアクセスも良い、日本を代表する大温泉地
- 家族
- 歴史
開湯は 738 年と言われる大温泉地、箱根。毎年大勢の人が訪れます。
江戸時代には東海道沿いにある温泉地として栄え、有名になりました。現在では箱根二十湯とも呼ばれるほど多くの温泉地が、箱根火山の麓から中腹にかけて点在しています。頂上にはカルデラ湖の芦ノ湖。空気の澄んだ日には様々な場所から美しい富士山を見ることができます。旧東海道の石畳も風情があり、関所跡では江戸時代の厳しい通行検査の様子がしのばれます。今も激しく噴煙を上げる大涌谷では、温泉の湯でゆでた黒玉子を頬張りましょう。
所在地 : 〒250-0311 日本 - 神奈川県足柄下郡箱根町湯本 706-35
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 460-85-5700
地図 - 9
中之条町六合 (群馬県)
群馬の山間にある静かで美しい山里
- アドベンチャー
- 家族
群馬県中之条町にある六合地区。麓の長野原町と草津温泉を結ぶ途中にあります。
標高 600 m ~ 2,300 m にある地区の面積の 9 割が山林と原野。「日本で最も美しい村」に登録された山里です。チャツボミゴケ公園は国の天然記念物。この珍しい苔が見られるのは本州でここだけで、幻想的です。赤岩集落の養蚕農家群は国の重要伝統建造物群保存地区。養蚕が盛んであった往時をしのぶことができます。廃線になった旧太子駅はノスタルジック。そして秋には里を取り囲む全山が見事な紅葉に包まれます。
所在地 : 〒377-1704 日本 - 群馬県吾妻郡中之条町大字小雨 22
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 279-95-3342
地図 - 10
早川町 (山梨県)
日本最古とされる温泉郷もある南アルプス山麓の美しい山里
- アドベンチャー
- 家族
山梨県の南西端にある早川町。標高 3,000 m を超える南アルプスに抱かれ、富士川の支流、早川の清流が流れる美しい山里です。
様々な文化や古い言い伝えが残る町内の各地区。山岳信仰とも関わりが深く、赤沢宿は七面山 (しちめんさん) への参詣客をもてなす宿場として栄えました。江戸後期から明治時代に建てられた旅館が今も多数残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。秋には落差 42 m の見神の滝を訪れてみましょう。滝つぼに金が眠るとの言い伝えのある滝が見事な紅葉で彩られます。
所在地 : 〒409-2732 日本 - 山梨県南巨摩郡早川町高住 650
営業時間 : 施設による
電話番号 : (+81) 556-48-8633
地図写真提供 Sakaori (CC BY-SA 3.0) 修正済