眺めの美しい橋やビジネス街、古寺名刹や皇居、そして展望デッキなど、東京には実に多くのインスタ映えスポットがあります。東西の文化が入り混じる独特の都市、東京。超現代的な都市景観のすぐそばに 16 世紀に建てられた寺や神社が佇んでいることも珍しくありません。夜の東京湾にきらめく灯りも、高層ビル群の向こうに昇る朝日や沈む夕日も、美しい写真になるはずです。
東京滞在中は、インスタグラムのフィードが異次元の充実ぶりを見せることになります。東京のインスタ映えスポットを巡り、フォロワーをあっと言わせましょう。
- 1
渋谷スクランブル交差点
世界一混み合うと言われる交差点
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
渋谷スクランブル交差点は、大都会の真ん中にあるにぎやかな交差点です。信号が変わると大勢の人が一斉に歩き出します。この交差点は、世界で最も混み合う交差点のひとつとされており、『ワイルド・スピード X3 TOKYO DRIFT』や『ロスト・イン・トランスレーション』などの映画にも登場します。
この横断歩道は、よく真上から撮影されます。交差点の先にあるスターバックスからは道路を見下ろすことができます。「MAGNET by SHIBUYA109」の屋上へ行ってみるのもよいでしょう。人混みにまぎれて目の高さで撮影しても、高い所から写真に収めても、インスタ映えすること間違いなしです。
所在地 : 〒150-0043 日本 - 東京都渋谷区道玄坂 2 丁目 2-1
地図 - 2
浅草寺
巨大提灯と歴史遺産の数々
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
もっと読む雷門に吊るされた大提灯で知られる浅草寺には何百年にも及ぶ歴史があり、境内には五重塔、さまざまな像、碑、お堂などが建っています。浅草寺で最も有名なのは間違いなくこの大提灯ですが、インスタ映えスポットは他にも境内の至るところにあります。散策すればフィードの雰囲気を一変できるでしょう。また、大提灯の先には地元のアート作品や工芸品、おいしい食べ物などを売る店舗が並びます。この仲見世は、カラフルなシャッター壁画でも知られています。
大提灯を撮影するには雷門へ向かいましょう。浅草文化観光センターからの眺めが抜群です。場所は浅草駅から徒歩 5 分です。
所在地 : 〒111-0032 日本 - 東京都台東区浅草 2 丁目 3-1
電話番号 : +81 3-3842-0181
地図 - 3
東京スカイツリー
東京の街並みを俯瞰で 1 枚
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
もっと読む押上にある東京スカイツリーでは、高さ 350 m または 450 m の展望台から街の見事な風景を一望できます。どちらの展望台を訪れるかによって入場料が異なります。高さ 350 m の「天望デッキ」内にある「スカイレストラン 634 (ムサシ)」を予約して、展望台と食事の両方に優先的にアクセスできるという技もあります。どのような方法を選んでも、確実にインスタ映えする写真が撮れるでしょう。
特に夕暮れどきは、美しい写真が撮れる時間帯として人気です。東京スカイツリーへは、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」または半蔵門線「押上 (スカイツリー前) 駅」が便利です。
所在地 : 〒131-0045 日本 - 東京都墨田区押上 1 丁目 1-2
営業時間 : 毎日 : 10:00 - 21:00
電話番号 : +81 570-55-0634
地図 - 4
新宿歌舞伎町
ネオン街とロボットレストランを写真に収める
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
新宿の歌舞伎町では、変わったレストランから色とりどりのまばゆいライトまで、インスタのフィードを彩る幅広くユニークな光景にお目にかかれます。街には、あらゆる種類の飲食店、バー、クラブ、各種サービスのネオン看板が何列も重なり合うように並んでいます。有名なゴールデン街の路地や「ロボットレストラン」にもカメラを向けたくなるでしょう。ソーシャルメディアのフィードが、映画『ブレードランナー』を思わせるサイバーパンクな画像で埋め尽くされることになります。
軒を連ねるのは、こじんまりしたクラブ、深夜営業のスナック、スモーキーなパブ、ロック酒場など。「サムライミュージアム」や「忍者からくり屋敷」に立ち寄るのもお忘れなく。新宿駅東口から徒歩約 7 分です。
所在地 : 〒160-0021 日本 - 東京都新宿区
地図 - 5
日本橋 (銀座)
歴史ある重要なビジネス街を訪れる
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
銀座にほど近い日本橋は、日本橋川に架かる橋を中心に成長したビジネス街で、インスタ映えする写真撮影スポットの宝庫です。橋に立つと、下を流れる川をフレームに収めた見事な風景写真が撮れます。この場所には 1603 年から木造の橋が架けられていましたが、現在の橋は 1911 年に完成したものです。この歴史的な地区は、東京が拡大する前の江戸の中心街でもありました。
界隈には橋のほかに、日本橋三井タワー、マンダリン オリエンタル、五街道、さらに国道の起点であることを示す「日本国道路元標」などの観光名所があります。最寄駅は、都営地下鉄浅草線日本橋駅です。
所在地 : 〒103-0027 日本 - 東京都中央区日本橋 1-3-11 (東京メトロ日本橋駅)
電話番号 : +81 3-3271-2768 (東京メトロ日本橋駅)
地図 - 6
皇居
天皇皇后両陛下の邸宅を撮影
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
約 150 年前、明治時代の始まりとともに天皇皇后両陛下の住まいとなった皇居は、美しい庭園に囲まれた豪奢な建物です。皇居の造営完成は 1888 (明治 21) 年。現代では、夜になると周囲の堀に近隣のビルの灯りが映し出されます。春には桜が咲き誇り、秋にはイチョウの葉が鮮やかな黄色に染まる美しい場所です。皇居外苑および皇居東御苑は年間を通じて無料公開されていますが、休園日があるのでご注意ください。
敷地内にある二重橋は、特に人気の撮影スポットのひとつです。皇居外苑からの眺めがおすすめです。皇居は、東京駅から徒歩 15 分です。
所在地 : 〒100-8111 日本 - 東京都千代田区千代田 1-1
営業時間 : 公開時間は季節によって異なります
電話番号 : +81 3-3213-1111
地図 - 7
根津神社
ひっそり佇む美しい神社をチェック
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
根津神社は東京屈指の歴史ある神社です。東京の知られざるスポットで、他にはない昔ながらの趣を、ソーシャルメディアに投稿してはいかがでしょう。現在の社殿は 1705 年に造営が始まり翌年完成したものです。他の有名寺社の陰に隠れがちであるため訪れる人が比較的少なく、本格的な写真をじっくり撮れるチャンスもありそうです。また、東京の真ん中でゆったりと静かな時間を過ごせる絶好の場所でもあります。
本殿や楼門も美しく、深い緑に抱かれた境内は手入れが行き届いています。芸術的な千本鳥居の写真もお忘れなく。
所在地 : 〒113-0031 日本 - 東京都文京区根津 1 丁目 28-9
営業時間 : 毎日 : 6:00 - 17:00
電話番号 : +81 3-3822-0753
地図 - 8
お台場から見たレインボーブリッジ
虹色に輝く吊橋を撮影
- カップル
- 家族
- 写真
- ユニーク
全長 798 m のレインボーブリッジは、歩いて渡ることもできる巨大な吊橋です。写真を撮るならお台場からが良いでしょう。歩行者専用の遊歩道を使うと、約 25 分で橋を渡ることができます。遊歩道からは東京の空とビル群が織りなす見事な風景が広がります。お台場側からの景色が特におすすめです。
12 月の、特に夜に訪れる場合は、橋自体の写真も撮ってみましょう。その名のとおり鮮やかな虹色にライトアップされます。ゆりかもめ線「お台場海浜公園駅」が便利です。
所在地 : 〒105-0000 日本 - 東京都港区
電話番号 : +81 3-5463-0224
地図 - 9
両国国技館
- カップル
- 家族
- グループ
- 写真
相撲は人気のある伝統的な競技であり、古代から日本の文化に深く根ざしています。遠い昔、相撲は神社に奉納される神事として行われていたそうです。両国国技館では 1 月、5 月、9 月に大相撲本場所を観戦できます。1 日に数多くの取組が行われ、それぞれ数秒、まれに 1 分ほど熱戦が続きます。観戦チケットは各種ありますが、自由席は 2,500 円です。
昔は国内出身の力士ばかりでしたが、今は違います。モンゴル、ブルガリア、ハワイなど、世界各地から来た力士の活躍も見どころです。他のスポーツと同様、観戦中に飲食や同行者との会話を楽しんでも大丈夫。最後の取組 (結びの一番) まで観戦する場合、その後の弓取式が終わるまで席を立たないことが文化的に重要なマナーです。実はこの弓取式も短いながらも見応えがあります。取組中はヘッドフォンで英語の解説を聴くことができます。
本場所を見る機会を逃した場合は、国技館 1 階の相撲博物館へどうぞ。展示を通じて相撲についての理解を深められます。公開されている資料は、江戸時代から現代にいたるまでの相撲に関するもの。博物館は入場無料です。
所在地 : 〒130-0015 日本 - 東京都墨田区横網 1-3-28
地図写真提供 Gregg Tavares (CC BY 2.0) 修正済