美しい海や山々の豊かな自然に取り囲まれた仙台。市内とその周辺に、自然の驚異が織りなすさまざまな絶景が見られるのも納得です。
まず絶対に訪れたいのが、日本三景の 1 つとして古くから知られる松島。ほかにも美しい渓谷や渓流、壮大な滝、火山、桜や新緑、紅葉の名所など、見どころが随所にあります。有名な温泉郷が多数あることでも知られているので、温泉での宿泊と組み合わせて、あちこち出かけてみるのもおすすめです。
- 1
秋保大滝
日本の滝百選にも選ばれている豪快に流れ落ちる大滝
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
仙台市を流れる名取川の上流にある秋保 (あきう) 大滝。仙台市街から車で 1 時間足らずで行くことができる大瀑布です。
幅 6 m、落差 55 m という大滝で、流れ落ちる水の音はまるで雷鳴のよう。不動滝橋の脇から遊歩道を下って滝つぼに入ると、霧状になった滝の水しぶきが降りかかって迫力満点です。滝の絶景に心洗われた後は、隣接する秋保大滝不動尊で写経 (有料・事前申し込み) を体験してみてはいかがでしょう。
所在地 : 〒982-0244 日本 - 宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝
地図 - 2
磊々峡
名取川に浸食された巨岩奇石が間近に迫る美しい峡谷
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
磊々峡 (らいらいきょう) は、秋保温泉の湯元付近、名取川の流れがひときわ狭くなる場所にある渓谷です。
温泉街の入口にある「のぞき橋」の上流と下流の約 1 km にわたって、深さ 20 m にも達する渓谷が続きます。下流側には、渓谷沿いに約 700 m の遊歩道が整備されており、途中、八間巌 (はちけんいわ)、時雨滝 (しぐれたき)、天斧巌 (てんおのいわ) といったユニークな名前の岩場や滝があります。新緑や紅葉の頃には木々の葉が水面に映え、一段と美しい景観を楽しめます。
所在地 : 〒982-0241 日本 - 宮城県仙台市太白区秋保町湯元
地図 - 3
御釜
美しいエメラルドグリーンの水をたたえた火口湖
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
御釜は、雄大な蔵王連峰の中央部にある火口湖です。円型の釜の形をしているので、その名が付きました。
エメラルドグリーンの湖面は、周囲を荒々しい火口壁に囲まれており、神秘的な雰囲気が漂います。有史以来 26 回の噴火が記録されており、最近では 1895 年に噴火しました。湖水は強酸性のため、生物は生息していません。太陽の当たり方によってさまざまに色を変えるため、「五色湖」とも呼ばれています。標高約 1,500 m の場所にあり天気も変わりやすいので、夏でも防寒着や雨具を持参しましょう。
所在地 : 〒989-0916 日本 - 宮城県刈田郡蔵王町 遠刈田温泉倉石岳国有地内国有林内
営業時間 : 11 月初旬 ~ 4 月下旬は冬期閉鎖のため見学不可
地図 - 4
台原森林公園
市街地の近くにありながら、豊かな森林が残されている大規模公園
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
台原 (だいのはら) 森林公園は、全国に 10 か所ある明治百年記念公園の 1 つ。東京ディズニーランド® 1.1 個分の広さがあります。
園内にはいくつもの遊歩道があり、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉を眺めながら、そして冬には霜柱を踏む音を聞きながら、散策を楽しめます。六角形の形をした花壇、スイレンが花開く大池、鳩の彫刻がある芝生広場などがあり、高台にある記念広場に行けば公園を一望できます。木々の間から野鳥のさえずりが聞こえ、リスの姿を見かけることもあります。
所在地 : 〒981-0903 日本 - 宮城県仙台市青葉区台原森林公園
地図 - 5
鳴子峡
大谷川によって刻まれた深さ 100 m におよぶ峡谷
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
鳴子峡は、宮城県と山形県の県境にある峡谷。最大で深さ約 100 m におよぶ断崖絶壁が、およそ 2.5 km にわたって続きます。
鋭く切り立つ白い崖や、所々にある奇石怪石の周囲を覆うように、モミジ、カエデ、ミズナラなどの落葉広葉樹が生い茂ります。秋の紅葉の美しさは特に有名で、10 月中旬から 11 月上旬にかけてが見頃となっています。鳴子峡レストハウスの見晴台から見る眺めはまさに絶景。近くには鳴子峡遊歩道と大深沢遊歩道があります。
所在地 : 〒989-6826 日本 - 宮城県大崎市鳴子温泉古戸前
営業時間 : 遊歩道は 9am - 4pm (11 月下旬 ~ 4 月下旬は冬期閉鎖)
地図 - 6
松島湾
古くより日本三景の 1 つとして名の知られた、海と島々が描く絶景
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
松島湾は、仙台湾の中央部に位置する支湾です。クロマツやアカマツが生い茂りる大小 260 余りの島々が湾内に浮かび、その絶景で名をはせています。
日本を代表する俳人、松尾芭蕉すら言葉を失ったほどの美しさ。港からは観光船が出ており、美しい島々を間近に見ることができます。また松島は月見の名所としても有名で、満月の前後の日、月の出から 2 時間ほどの間、月明かりによって波が金色に輝きます。月が真上近くに昇る頃には海には銀の波が立ち、島々や松の陰影を美しく描き出します。
所在地 : 〒981-0213 日本 - 宮城県宮城郡松島町
地図 - 7
泉ヶ岳
仙台の北西端にそびえ立つ、雄大な眺めが楽しめる山
- カップル
- 家族
- 写真
泉ヶ岳は、仙台市民に親しまれている標高 1,175 m の山。船形連峰の支脈をなしています。豊富な湧水 (泉) によって池や川を作り出すことが、名前の由来とされています。
地形がなだらかなので家族連れでも登山ができますが、準備と下調べは怠らないようにしましょう。登山道には 4 つのコースがあり、いずれも片道 2 時間ほどで登頂できます。頂上からは仙台市街、蔵王連峰、仙台湾までの雄大な眺望を楽しめます。冬期には、泉ケ岳スキー場、スプリングバレー泉高原スキー場が開かれます。
所在地 : 〒981-3225 日本 - 宮城県仙台市泉区福岡岳山
地図 - 8
鳳鳴四十八滝
広瀬川上流の豊かな森に囲まれた大小無数の滝
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
鳳鳴四十八滝は、仙台市内を流れる広瀬川の上流にあり、大小の滝が折り重なるように連なる美しい滝。仙台の知られざる滝の 1 つであり、木々の間を階段状の滝が、白い泡をたてて流れていきます。
滝から響く美しい水音が、伝説の鳥である鳳凰 (ほうおう) の鳴き声を思わせることから、その名が付いたと言われています。四十八滝を代表するのが、高さ約 25 m、幅約 10 m の鳳鳴大滝。標高 520 m の鎌倉山を望むことができ、滝と山、木々の眺めが素晴らしい撮影スポットとしても人気があります。
所在地 : 〒989-3434 日本 - 宮城県仙台市青葉区新川佐手山
地図 - 9
白石川堤一目千本桜
蔵王連峰を背景に桜が咲き誇る、宮城県を代表する桜の名所
- 格安
- カップル
- 家族
- 写真
白石川堤一目 (ひとめ) 千本桜は、仙台から電車で約 30 分ほどの大河原町と柴田町にまたがる桜の名所。「日本さくら名所 100 選」にも選ばれています。
全長約 8 km の白石川の堤に、1,200 本以上の桜が咲き誇ります。白石川の澄んだ青色、千本桜の淡い紅色、蔵王連峰の残雪の白。この 3 つの組み合わせは、ほかでは見られない絶景。毎年 4 月上旬から中旬にかけての満開期は、JR 東北本線の大河原駅 ~ 船岡駅間が、車窓から花を楽しめるよう徐行運転になるほどです。
所在地 : 〒989-1606 日本 - 宮城県柴田郡柴田町船岡 12
電話番号 : 柴田町商工観光課 : (+81) 224-55-2123
地図 - 10
奥新川渓谷
渓谷美を心ゆくまで堪能できる、新川川にある美しい渓谷
- 格安
- 写真
- ユニーク
奥新川渓谷は、仙台市内を流れる広瀬側の支流、新川川 (にっかわがわ) にある渓谷。新緑や紅葉を愛でながらトレッキングを楽しめます。
川沿いに整備された全長約 3.6 km のトレッキングコース「奥新川ライン」は、大小の滝や奇岩を見ながら楽しめるコースとなっています。途中、吊り橋やロープを伝って歩く場所などもあるので、じゅうぶん足ごしらえをして臨みましょう。10 月下旬 ~ 11 月下旬は紅葉の最盛期。頭上に輝く赤や黄色の紅葉と足元を流れる清らかな水流が、訪れる人の心を癒やします。
所在地 : 〒989-3434 日本 - 宮城県仙台市青葉区新川岳山 1
地図