館山は南北に長い房総半島の南端にある市。車でも電車でも東京から 1 時間半足らずで行くことができます。

東京湾の入り口にあたり、古くから海運が盛んなため、歴史ある神社仏閣や城跡があります。そして世界最大級の暖流である黒潮が目前を流れているため温暖な気候に恵まれ、太平洋側ではサンゴが見られる日本最北端の地でもあります。美しく咲き誇る花々でも有名。天気に恵まれれば海の向こうに富士山が見え、半島の西側にあるので美しい夕日を楽しめるスポットもたくさんあります。

  • 1

    館山城

    館山市のシンボルである天守から海と市街地を一望

    館山城
    • 家族
    • 歴史
    • 写真

    館山市のシンボルである館山城は、房総の戦国大名であった里見氏の居城跡を整備した城山公園の、標高 72 m の城山の上に築かれています。

    内部には江戸時代の文豪、滝沢馬琴の長編小説『南総里見八犬伝』に関する資料を展示する「八犬伝博物館」があり、最上階からは館山湾や館山市街を一望できます。城山公園の中腹にある博物館本館では、里見氏の歴史が紹介されています。公園内には梅、桜、ツツジ、椿などが植えられ、日本庭園や茶室もあり、散策にうってつけの場所です。

    所在地 : 〒294-0036 日本 - 千葉県館山市館山 362 番地先

    営業時間 : 9am - 16:45pm

    電話番号 : (+81) 470-23-2164

    地図
  • 2

    大福寺

    有名な磨崖仏があり、境内からの眺めも美しい館山の名刹

    大福寺
    • 歴史
    • 写真

    館山の名刹、大福寺。真言宗智山派に属し、正式名は普門院船形山大福寺といいます。

    境内がある船形山の中腹に浮き彫りにされている磨崖仏 (まがいぶつ) で有名。磨崖仏が彫られたのが 717 年、堂宇が建てられたのが 800 年代と伝わっていますが、幾度もの火災や天災によって被害を受け、現在の本堂は 1926 年に再建されたもの。境内は海に山の中腹にあるので、「鏡ヶ浦」とも呼ばれる美しい館山湾を一望でき、晴れた日には伊豆大島や富士山も眺めることができ、また夕日の美しさでも有名です。

    所在地 : 〒294-0056 日本 - 千葉県館山市船形 835

    営業時間 : 8am - 5pm

    電話番号 : (+81) 470-27-2247

    地図
  • 3

    沖ノ島海水浴場

    東京湾の入り口でサンゴが見られるビーチ

    沖ノ島海水浴場
    • アドベンチャー
    • 格安
    • 家族
    • 写真

    館山市の市街地の東側にある沖ノ島海水浴場。沖ノ島と房総半島の間をつなぐ砂州の部分で、両側が波穏やかな海水浴場になっています。

    沖ノ島は人の手が入っていない昔からの森に覆われています。昔は陸から 500 m ほど離れた小島でしたが、関東大震災で周辺が隆起し、その後に砂が堆積して陸続きになりました。海水浴場の水はきれいで、周辺の海にはサンゴが生息しています。ここは日本の太平洋側ではサンゴが生息する北限の地。浅瀬でも見られるので、素潜りやシュノーケリングで観察してみましょう。

    所在地 : 〒294-0035 日本 - 千葉県館山市富士見

    営業時間 : 海水浴の監視所 / 救護所は 7 月 ~ 8 月に設置 : 9am - 4pm

    電話番号 : (+81) 470-22-3346

    地図

    写真提供 certified (CC BY 3.0) 修正済

  • 4

    安房神社

    古い歴史を持つ由緒ある神社で、参道の桜並木が美しい

    安房神社
    • 格安
    • 歴史
    • 写真

    創建は今から 2,670 年以上前といわれる安房神社。安房国一之宮で由緒ある神社です。

    祭神は日本の全ての産業創始の神とされる天富命 (あめのとみのみこと)。天照大御神 (あまてらすおおみかみ) の側近くに仕えた神様で、伊勢神宮と縁が深いことから、地域の人々からは大神宮と呼ばれて親しまれています。この神社の参道は美しい桜並木になっており、春には多くの参拝者でにぎわいます。境内には海食洞窟遺跡があり、土器や人骨が発掘され、千葉県の史跡に指定されています。

    所在地 : 〒294-0233 日本 - 千葉県館山市大神宮 589

    営業時間 : 8:30 - 5pm

    電話番号 : (+81) 470-28-0034

    地図
  • 5

    館山夕日桟橋

    海の眺めや夕日を眺める人にも釣り人にも人気のある長い桟橋

    館山夕日桟橋
    • 格安
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    500 m もの長さがある館山夕日桟橋。正式名は館山港多目的観光桟橋で、桟橋形式としては日本最長です。

    西向きの海岸なので夕日が美しく、天気に恵まれれば海の向こうに夕日に染まる富士山を見ることができます。5 月上旬と 8 月上旬には富士山の頂上に夕日が沈むダイヤモンド富士が見られるので、カメラを手にした人たちでにぎわいます。また桟橋は釣り人にも人気で、釣れるのはキス、アジ、ヒラメ、スズキ、アオリイカなど様々。隣接する渚の駅たてやまには展望デッキ、ミニ水族館、博物館もあります。

    所在地 : 〒294-0036 日本 - 千葉県館山市館山

    営業時間 : 終日

    電話番号 : (+81) 470-22-3606

    地図
  • 6

    洲埼灯台

    東京湾の入り口で活躍する長い歴史を持つ灯台

    洲埼灯台
    • 格安
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    東京湾の入り口を守る洲埼灯台。1919 年に点灯を開始した歴史ある灯台で国登録の有形文化財になっており、約 14.75 m の高さがあります。

    東京湾の入り口を守る灯台として、対岸の三浦半島にある剱埼灯台とともに活躍中。塔内へ入る事はできませんが、眺望台からの景色は絶景。晴れた日には、富士山や伊豆大島まで眺めることができます。灯台の周囲には地元の人の手によって、菜の花やマーガレットが植えられており、美しい花が咲き誇ります。西海岸にあるので夕日を眺めることもできます。

    所在地 : 〒294-0316 日本 - 千葉県館山市洲崎 1043

    営業時間 : 終日

    電話番号 : 館山市観光協会 : (+81) 470-22-2000

    地図
  • 7

    房総フラワーライン

    房総半島の南端を走る眺めの良い道路を気持ちよくドライブ

    房総フラワーライン
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    房総半島の南端、館山市下町交差点から南房総市和田町までの約 46 km の海岸沿いを走る道路が房総フラワーライン。

    その名のとおり、正月から春にかけては菜の花やポピー、夏にはマリーゴールドなど、季節の花々が道沿いを美しく彩ります。1986 年には館山市伊戸から相浜間の 6.6 kmが「日本の道 100 選」に選ばれました。道沿いには、洲埼灯台、南房パラダイス、安房神社などの観光ポイントが多数あり、天気に恵まれれば、富士山や伊豆大島、利島などの伊豆諸島を見ながらドライブが楽しめます。

    所在地 : 日本 - 千葉県館山市、南房総市など

    営業時間 : 終日

    地図
  • 8

    アロハガーデンたてやま

    房総フラワーライン沿いにある県内および国内最大級の動植物園

    アロハガーデンたてやま
    • カップル
    • 家族
    • 写真
    • ショッピング

    アロハガーデンたてやまは、道の駅南房パラダイスに併設されている国内最大級の熱帯および亜熱帯動植物園。房総フラワーラインに面しています。

    長さ 300 m の連続温室、高さ 20 m の大温室では南国の花ハイビスカス、ブーケンビリアが咲き誇ります。動物園のアロハ ZOO では、カピバラ、ヤギ、カワウソなどが飼育されており、おやつをあげることができる時間帯もあります。そして園内中央にあるフラテラスでは、土日祝日にフラダンスやタヒチアンなどのショーが開催され、これも見逃せません。

    所在地 : 〒294-0224 日本 - 千葉県館山市藤原 1497

    営業時間 : 9:30am - 5pm

    電話番号 : (+81) 470-28-1511

    地図

    写真提供 Xser21 (CC BY-SA 4.0) 修正済

  • 9

    崖観音

    崖の中腹に彫刻された磨崖仏を本尊とする観音堂

    崖観音
    • 歴史
    • 写真

    「崖観音」として知られる館山の古刹、大福寺。境内の船形山の中腹には朱塗りの観音堂があり、古くから信仰を集めています。

    この観音堂の本尊が、山の岩肌の自然石に彫刻された十一面観世音菩薩。この本尊は、717年に仏教僧の行基が地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して彫刻したと伝えられています。山の中腹にあるため、観音堂からの館山湾の眺めが美しいことでも有名。また大福寺は安房国札三十四観音霊場の第三番に指定されており、丑年と午年には多くの参拝客が訪れます。

    所在地 : 〒294-0056 日本 - 千葉県館山市船形 835

    営業時間 : 8am - 5pm

    電話番号 : (+81) 470-27-2247

    地図
  • 10

    赤山地下壕跡

    館山海軍航空隊の防空壕として使われていたと考えられる戦争遺跡

    赤山地下壕跡
    • 歴史

    赤山地下壕は、館山市を代表する戦争遺跡の 1 つ。合計した長さが 1.6 km と全国的に見ても大規模な壕で、2004 年からそのうちの 250 m が一般公開されています。

    現時点ではこの地下壕に関する資料はほとんど確認されておらず、作られた時期ははっきりしていません。「この壕で実際に館山海軍航空隊の事務を行った」、「病院の施設があった」といった人々の証言から、米軍の空襲が激しくなった太平洋戦争の終わり頃に、館山海軍航空隊の防空壕として使われていたと考えられています。

    所在地 : 〒294-0033 日本 - 千葉県館山市宮城 192−2

    営業時間 : 9:30am - 4pm

    電話番号 : (+81) 470-24-1911

    地図

    写真提供 Qurren (CC BY-SA 4.0) 修正済