南北に長い房総半島の南西端にある館山。車でも電車でも東京から 1 時間半足らずで行くことができます。

東京湾に面した海沿いには、海水浴を楽しめるビーチがたくさんあります。西向きの海岸や山の上からは美しい夕日を眺めることができ、海上交通の要衝である東京湾の入り口にあたるため、沖には常に船舶が行き交います。また、豊かな自然の森や季節の花が美しい公園や、色とりどりの花を栽培する花畑なども、黒潮の影響で気候が温暖な房総半島ならではの風景です。

  • 1

    館山野鳥の森

    100 種類以上の野鳥を観察できる、房総半島最南端にある常緑広葉樹の森

    館山野鳥の森
    • 格安
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    房総半島の海岸林の自然を残す館山野鳥の森。面積は 22.4 ha あり、「森林浴の森 100 選」にも選ばれています。

    ここは渡り鳥の休息地点で、夏にはサシバやホトトギス、冬にはツグミやノスリなどの野鳥が見られ、特別鳥獣保護区にもなっています。3.4 km、2.7 km、1.9 km の 3 つの遊歩道があり、途中の展望台からは眼下に大海原が。天気によっては富士山、伊豆半島、伊豆大島を望めることも。散策に出る前に「ふれあい野鳥館」で、森の中の野鳥や植物について学習しましょう。

    所在地 : 〒294-0233 日本 - 千葉県館山市大神宮

    営業時間 : 9am - 4:30pm

    電話番号 : (+81) 470-28-0166

    地図
  • 2

    鋸山

    東京湾一帯から伊豆大島、富士山まで見渡せる、標高 329.4 m の山

    鋸山
    • カップル
    • 家族
    • 歴史
    • 写真

    房総半島の西岸にある鋸山。頂上までロープウェーで行けますが、歩いて登ることもできます。

    正式名は乾坤山 (けんこんざん)。房州石と呼ばれる良質な石材の産地として江戸時代から盛んに採石が行われ、露出した山肌の岩が鋸の歯のように見えることから「鋸山」と呼ばれるようになりました。鋸山南斜面は長い歴史のある日本寺の境内で、見どころも多数あります。頂上から眺める青海原と、その向こうに見える富士山はまさに絶景です。

    所在地 : 〒299-1901 日本 - 千葉県安房郡鋸南町元名

    営業時間 : 鋸山ロープウェー : 夏季 (2/16 ~ 11/15) 9am – 5pm、冬季 (11/16 ~ 2/15) 9am – 4pm、日本寺 : 8am – 5pm

    電話番号 : 鋸山ロープウェー : (+81) 439-69-2314

    地図
  • 3

    洲崎

    海に沈む夕日が素晴らしい、東京湾の入り口に当たる岬

    洲崎
    • 格安
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    洲崎は、房総半島の最西端となる岬とその周辺の地名。東京湾の最南端でもあり、1919 年に点灯を始めた歴史ある洲崎灯台 (登録有形文化財) がある、海洋交通の要衝です。

    眺めの美しい海岸ですが、特に高台となっている灯台周辺から眺める海の景色は絶景。空気が澄んだ日には、富士山や伊豆大島まで眺めることができます。灯台から少し南に下ったところにあるのが、古くから漁民の信仰を集めている洲崎神社。安房に逃れた源頼朝が訪れ、戦勝祈願を行ったという言い伝えがあります。

    所在地 : 〒294-0316 日本 - 千葉県館山市洲崎

    営業時間 : 終日

    電話番号 : 館山市観光協会 : (+81) 470-22-2000

    地図
  • 4

    北条海水浴場

    遠浅で波静かな館山湾にある、長い海岸線を持つ海水浴場

    北条海水浴場
    • 格安
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    北条海水浴場は、東京湾の一部である館山湾に面した、長く美しいビーチです。館山湾は波が静かなうえ、北条海岸は遠浅で広い砂浜と松林があったことから、古くから海水浴場として親しまれてきました。

    館山駅から歩いて 5 分とアクセスも良く、シーズン中は多くの海水浴客でにぎわいます。天気が良いと富士山が見え、「関東の富士見百景」にも選ばれています。夏には花火大会や「全国大学フラメンコフェスティバル」が、また真冬の 1 月の第 3 土曜日には「館山湾寒中水泳大会」が開かれます。

    所在地 : 〒294-0045 日本 - 千葉県館山市北条 2307

    営業時間 : 海水浴期間 (7 月下旬 ~ 8 月下旬) の監視および救護所は 9am – 4pm

    電話番号 : 館山市観光協会 : (+81) 470-22-2000

    地図
  • 5

    お台場海浜庭園

    房総半島の南西端にあり、東京湾の絶景を楽しめる場所

    お台場海浜庭園
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    お台場海浜庭園は、洲埼灯台のある岬の突端にある約 2,000 坪の広さのオートキャンプ場。東京のお台場と同様、かつて江戸幕府が外敵に備えて砲台を建てた場所です。

    キャンプをしなくても、自然のままの庭園を散策したり、食材を持ち込んで館山湾の景色を眺めながらバーベキューを楽しんだりできます。広い砂浜もあるので、磯遊びも可能。晴れた日には富士山も見えます。夜に訪れて美しい夜景や星空を眺めるのもおすすめです。

    所在地 : 〒294-0316 日本 - 千葉県館山市洲崎 908-22

    営業時間 : 9:30am - 5pm、キャンプ場のチェックイン : 1pm、チェックアウト 12pm、

    電話番号 : (+81) 470-29-0139

    地図
  • 6

    南房総国定公園

    眺望の良い房総半島南部の海岸線と内陸部の森林を中心とした国定公園

    南房総国定公園
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    南房総国定公園は、房総半島南部の海岸線と内陸部の山林部からなる国定公園で、1958 年に指定されました。

    海岸部は東京湾に面した内房の富津岬から最南端の野島崎を経て、太平洋を望む外房の太東崎までの海岸線、また内陸部では鹿野山、鋸山、清澄山が範囲に含まれています。砂浜が多い海岸部は海水浴や潮干狩り客でにぎわい、さまざまな観光施設があります。黒潮に洗われて気候が温暖であるため花の栽培が盛んで、春の旅では花畑の眺めと花摘みを楽しめます。

    所在地 : 日本 - 千葉県館山市、富津市、鴨川市など

    営業時間 : 施設による

  • 7

    沖ノ島

    東京湾の入口で世界最北端のサンゴが見られる場所

    沖ノ島
    • 格安
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    沖ノ島は、館山湾の南側にある周囲 1 km ほどの小さな島。砂州で陸続きになっています。

    房総半島南部は長きにわたって隆起を続けており、1923 年に発生した関東大震災では約 2 m も隆起。それまでは海で隔てられていた沖ノ島も、徐々に砂が堆積して陸続きになりました。砂浜の部分は海水浴場になっており、島内には神社や洞窟、海水の透明度の高い入江などがあります。シュノーケルで海中を見てみましょう。黒潮の影響で海水温が高く、世界北限のサンゴが見られる場所として注目されています。

    所在地 : 〒294-0035 日本 - 千葉県館山市富士見

    営業時間 : 海水浴期間 (7 月下旬 ~ 8 月下旬) の監視および救護所は 9am – 4pm

    電話番号 : 館山市観光協会 : (+81) 470-22-2000

    地図
  • 8

    見物海岸

    房総フラワーライン沿いにある眺めの良い海岸

    見物海岸
    • 格安
    • カップル
    • 家族
    • 写真

    房総半島南端の海岸線を通る、「房総フラワーライン」沿いにある海岸の 1 つが見物海岸です。小さな海岸ですが、夏には海水浴や岩場での磯遊びを楽しめます。

    展望デッキが設置されており、東京湾や相模湾を一望できる気持ちの良い場所。西向きの海岸なので特に夕暮れ時の景色が美しく、天気に恵まれれば相模湾の向こうに富士山を望むことができます。見物海岸にある岩場は一見普通の岩場に見えますが、これは 1703 年の元禄地震と 1923 年の関東大震災で隆起した海岸段丘です。

    所在地 : 〒294-0305 日本 - 千葉県館山市見物

    営業時間 : 終日

    電話番号 : 館山市観光協会 : (+81) 470-22-2000

    地図
  • 9

    城山公園

    房総の戦国大名、里見氏の居城跡を整備した公園

    城山公園
    • カップル
    • 家族
    • 歴史
    • 写真

    城山公園は館山の中心部の南側にあり、戦国時代の武将、里見氏の居城があった場所。見晴らしの良い公園内には、ツバキ、ウメ、サクラ、ツツジなどの花が季節に合わせて咲き誇り、花の公園、憩いの場所として親しまれています。

    同公園の山頂にそびえ立つのは、3 層 4 階の館山城の模擬天守閣。内部はこの地を舞台にした小説『南総里見八犬伝』の博物館となっています。中腹にある館山市立博物館本館では、この地の歴史を知ることができます。

    所在地 : 〒294-0036 日本 - 千葉県館山市館山 362

    営業時間 : 博物館は 9am - 5pm

    電話番号 : (+81) 470-22-8854

    地図
  • 10

    鉈切洞穴

    房総半島南部にある自然の営みによってできた神秘的な洞穴

    • カップル
    • 家族
    • 歴史
    • 写真

    現在より海水位が高かった縄文時代に、波の浸食によって作られた鉈切洞穴。館山周辺には同様の洞穴がいくつもあります。

    鉈切洞穴があるのは館山湾に面した船越鉈切神社の裏手、標高約 25 m の海岸段丘上。洞穴の最大の高さは 4.2 m、幅は 5.85 m、さらに奥行きは 36.8 m あり、中には神社の拝殿と本殿が建てられています。約 4,000 年前のものと思われる土器、動物や魚の骨、鹿の角や動物の骨で作られた漁具が、発掘調査によって多数出土し、一部は館山市立博物館で公開されています。

    所在地 : 〒294-0303 日本 - 千葉県館山市浜田 376

    営業時間 : 終日

    電話番号 : (+81) 43-223-4082

    地図