神奈川県東部にある東京湾に面した横浜市は、人口 300 万人を超す、東京 23 区に続く大都市です。東京駅から電車で 25 分、羽田空港から 22 分と、国内外からのアクセスも抜群。2019 年に開港 160 周年を迎えた横浜港周辺のみなとみらいには、ランドマークの大観覧車や「大さん橋」、「汽車道」などの絶景スポットが盛沢山。楽しんで学べる「カップヌードル ミュージアム」などのエンターテイメント施設も充実しています。ファッション文化の発信地「元町」や美しい日本庭園が魅力の「三渓園」など、多彩な魅力で溢れる横浜の観光スポットをご紹介します。

  • 1

    横浜港 大さん橋 国際客船ターミナル

    横浜港 大さん橋 国際客船ターミナル
    • カップル
    • グループ

    国内外からのクルーズ客船が入出港する巨大な桟橋にある客船ターミナル。その屋上は、赤レンガ倉庫や山下公園など、横浜港エリアを 360 度望める絶景スポットとして人気です。1859 年、ペリーの黒船来航によって横浜港が開港した後、桟橋の建設が始まりました。数度の建設および増改築を繰り返して、現在のターミナルは 2002 年に完成した 7 代目です。建物の 1 階が駐車場になっており、2 階に税関などの出入国管理施設、そして柱のない開放的な大空間に待合スペースやカフェ、ショップを併設しています。屋上には天然芝の広場が広がり、客船の見送りや野外イベントにも活躍しています。開港時代の歴史に思いをはせつつ、横浜のパノラマビューを満喫してみませんか。

    所在地 : 横浜市中区海岸通 1-1-4

    営業時間 : 営業時間は各施設により異なります。詳細は公式ホームページをご覧ください。

    地図
  • 2

    汽車道

    汽車道
    • カップル
    • グループ

    明治 44 年 (1911 年) に開通した貨物線用鉄道の廃線を使用して造られた、港を横切るように伸びている約 500 m の遊歩道です。JR 桜木町駅で電車を降りて、帆船日本丸を見学してから、新港地区にある赤レンガ倉庫に向かう際に通ってみましょう。足元の歩道には当時を偲ばせる電車のレールが残されており、歩道に架かる 3 本のトラス橋は横浜市認定歴史的建造物に指定されています。途中のベンチで一息ついたり、左右の景色を楽しんだりと、浜風を感じながら散歩を楽しみましょう。夜にはみなとみらいのイルミネーションが望める夜景スポットとしても人気。桜の季節には、遊歩道脇に立ち並ぶ桜並木が桜の名所にもなっています。

    所在地 : 横浜市中区新港 2 丁目、西区みなとみらい 2 丁目

    営業時間 : いつでも利用できます。

    地図
  • 3

    帆船日本丸

    帆船日本丸
    • アドベンチャー
    • グループ

    「太平洋の白鳥」と呼ばれた、美しい帆船日本丸。昭和 5 年 (1930 年) の建造以来 50 年以上活躍し、1 万名以上の実習生を育てた練習船で、国の重要文化財に登録されています。中は有料で見学可能。2 段ベッドが並ぶ実習生室や客人をもてなす船長公室、士官の食事や会議に使用した士官サロンなどが見学できます。船の生活を体験できる「海洋教室」は事前予約が必要ですが、小学生グループなどに大人気。普段はたたんである 29 枚の帆をすべてひろげる「総帆展帆 (そうはんてんぱん)」が定期的に行われており、その姿をひと目見ようと多くの人で賑わいます。日本丸の目の前にある、横浜港がテーマの「横浜みなと博物館」も併せて訪れたい見どころです。

    所在地 : 横浜市西区みなとみらい 2-1-1

    営業時間 : 10:00 〜 17:00 (入館は 16:30 まで)。 時期により異なる場合があります。 総帆展帆日は 9:30 開館です。 休館日は毎週月曜日。総帆展帆の日程や臨時休館日などは、公式ホームページをご確認ください。

    地図
  • 4

    カップヌードルミュージアム 横浜

    カップヌードルミュージアム 横浜

    世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」や、今や世界中で食されている「カップヌードル」の発明者、安藤百福の創造力と探究心を体感できる施設です。小麦粉をこねて味付けや乾燥までのチキンラーメンの工程を体験したり、お好みのスープと具材を選んで、自分のオリジナルカップヌードルを作ったりできる施設が好評。工場を模倣したアスレチックでは、製造から出荷までの工程を麺になった気分で遊びながら体感できます。安藤百福の生涯をたどるシアターや展示もあります。4 階はアジア各国から取り寄せた家具や小物で彩られ、屋台が立ち並ぶフロアで、世界各国の麺とデザートを食べ比べして楽しめます。

    所在地 : 横浜市中区新港 2-3-4

    営業時間 : 10:00 〜 18:00 (入館は 17:00 まで) 休館日は公式ホームページをご確認ください。

    地図

    写真提供 Rs1421 (CC BY-SA 3.0) 修正済

  • 5

    横浜元町ショッピングストリート

    横浜元町ショッピングストリート
    • カップル
    • 1 人旅

    横浜でお洒落なショッピングを楽しみたいなら、「元町・中華街駅」で下車してファッション文化の発信地「元町ショッピングストリート」へ向かいましょう。JR 石川町駅まで約 1 km 続くストリートには、元町発祥のハンドバッグ店「キタムラ」や靴屋「ミハマ」の本店を始め、靴、服、アクセサリーなどのファッションアイテムを扱うブランドショップが軒を連ねます。毎年 2 月と 9 月に行われる「チャーミングセール」、9 月のフードフェアや 10 月のハロウィンなどのイベント、クリスマスのイルミネーション期間中は、横浜内外から多くの人で賑わいます。ペットを連れて歩ける街としても人気で、通りにはペットの水飲み場も完備しています。

    所在地 : 横浜市中区元町

    営業時間 : 各店舗により営業時間は異なります。各店舗のホームページなどをご確認ください。

    地図

    写真提供 Ymblanter (CC BY-SA 4.0) 修正済

  • 6

    三渓園

    三渓園
    • 歴史
    • 1 人旅

    三渓園 (さんけいえん) は横浜の本牧に広がる広大な日本庭園で、実業家の原三渓が明治 39 年 (1906 年) に一般に公開し始めました。園内には鎌倉や京都などから移築した歴史的建物が点在しています。豊臣秀吉が母の長寿を祝って建てた「旧天瑞寺寿塔覆堂」や、三渓園の象徴的建物「旧燈明寺三重塔」、江戸時代後期に建てられた合掌造りの建物「旧矢箆原家住宅」など、国の重要文化財 10 棟はどれも見ごたえがあります。梅や桜、花菖蒲、蓮など、四季折々の花々を眺めながら庭園を散策しましょう。途中、園内にある茶屋で足を休め、お団子やお茶をいただくのもいいですね。

    所在地 : 横浜市中区本牧三之谷 58-1

    営業時間 : 9:00 ~ 17:00 (入園は閉園の 30 分前まで) 休園日は 12 月 29、30、31 日です。

    地図

    写真提供 Fumihiko Ueno (CC BY 3.0) 修正済

  • 7

    横浜コスモワールド

    横浜コスモワールド
    • アドベンチャー
    • グループ

    横浜コスモワールドは、みなとみらい 21 にある都市型立体遊園地。トレードマークは、世界最大の時計型大観覧車「コスモクロック 21」です。その全高は 112.5 m で、ゴンドラに乗り約 15 分かけて 1 周すれば、横浜のパノラマ風景を望めます。60 台あるゴンドラの内 4 台は全面ガラス張りのシースルーでスリル満点です。日没後から 24 時頃までのライトアップも必見。観覧車の麓にある「ワンダーアミューズ・ゾーン」には、ダイビングコースターの「バニッシュ」や、急流滑りの「クリフ ドロップ」など絶叫系アトラクションが勢ぞろい。「ブラーノストリート・ゾーン」では体験型のアトラクション、「キッズカーニバル・ゾーン」では小さなお子様向けの乗り物が楽しめます。

    所在地 : 横浜市中区新港 2-8-1

    営業時間 : 季節やゾーンにより営業時間が異なります。営業時間と休園日は公式ホームページでご確認ください。

    地図

    写真提供 Fumihiko Ueno (CC BY 3.0) 修正済

  • 8

    横浜美術館

    横浜美術館
    • 歴史
    • 1 人旅

    1989 年に開館した横浜美術館は、国内外で活躍した建築家、丹下健三が設計した石造りのシンメトリーな外観が特徴。館内に入ると、高さ 20 m の吹き抜けが解放的なグランドギャラリーが出迎えてくれます。エスカレーターを 1 フロア上がると、7 つの展示室があり、約 12,000 点ある所蔵品からテーマを選んで展示するコレクション展や、期間限定の多彩な「企画展」などを開催しています。美術関係の資料を 11 万冊以上取り揃えた「美術センター」は無料で利用可能。創作体験を通して美術を学ぶ「こどものアトリエ」や「市民のアトリエ」も人気です。お洒落なミュージアムショップやカフェも併設しています。

    所在地 : 横浜市西区みなとみらい 3 丁目 4-1

    営業時間 : 10:00 ~ 18:00 (入館は閉館の 30 分前まで) 休館日は木曜日と年末年始。展覧会により異なる場合がありますので、公式ホームページでご確認ください。

    地図

    写真提供 Kakidai (CC BY-SA 4.0) 修正済